船の文化検定ふね検試験問題集中・上級

船の科学館で試験を実施するなど、なかなか漢気あふれる趣向で話題の2008年ニューカマー検定、「船の文化検定」の中・上級用問題集がついに出たのでついに買ってみた。Amazonでなー。


船の文化検定 ふね検試験問題集 中・上級

船の文化検定 ふね検試験問題集 中・上級


【ポジコメ】(ポジティヴなコメント)

  1. 中・上級向けの船問題を150問収録。
  2. 初級(後掲)に輪をかけてマニアックな船問題が満載なんですが、正直初見ではまともに解ける気がしない。「検定試験問題の75%程度が問題集から出題されます。」とのことですが、残り25%をまともに解き切る自身は僕にはないですよ! ちなみに中・上級試験は同一問題にて実施され、正解80%以上で中級に、90%以上で上級に認定されるって寸法です。
  3. 雑学本としてみるとなかなかおもしろいと思う。船や海の知識が無駄に身に付きます。船酔いに効くツボなんかは知っておいて損はないですよ!きっと。
  4. 文字サイズがやたらでかいので目にもやさしいです。


ネガコメ】(ネガティヴなコメント)

  1. 問題は1ページ完結で、各ページ上半分が問題、下半分が解説という構成になっています。そして正解肢の番号は各ページには書いてなくて、最終ページにまとめて書いてあるという謎な仕様になってまして…前作の初級用問題集では各ページに正解肢番号もちゃんと書いてあったんで、こっちのがよかったなぁと思うわけなんですけどね。


【個人的メモ】

  1. 「まとも」って船用語なんだ…へぇー
  2. 海岸線は最高水面、高さの基準面は平均水面、水深の基準面は最低水面。
  3. 「高潮(たかしお)」と「高潮(こうちょう)」は違うものだそうです。


【関連資格】

  1. 船の文化検定

[参考]

ふね検問題集(初級編)

ふね検問題集(初級編)



ブログランキングをのし上がれ!!! ぜひクリックしていただけるとうれしいですっ!!!
人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ

めざせ!一発合格 貸金業務取扱主任者 予想問題200

さてさて、どんなもんですかね。


めざせ!一発合格 貸金業務取扱主任者 予想問題200

めざせ!一発合格 貸金業務取扱主任者 予想問題200


【ポジコメ】(ポジティヴなコメント)

  1. こないだやっと第1回試験の日程(予定)が公表されたばかりのニューカマー国家資格、「貸金業務取扱主任者」資格試験の参考書。
  2. しっかし現時点ではいまひとつ全貌が明らかになってない試験であるにもかかわらず、よくもまあこんなに参考書が出てるもんだと感心します。このLECから出てるやつ以外にもいろんな出版社からすでに十種類くらい参考書が出てるんですが、個人的にはレイアウトとか的にLECのが一番しっくりくる感じだったので買ってみた。
  3. やーでも現時点では試験の内容はともかく、問題の難易度とかについてはどんな感じになるのかほんとになんともいえないですし、必ずしもいろんな出版社の問題集の模擬問題の内容をことこまかにチェックして選んだわけではありませんので、まぁ話半分に聞いといてください。
  4. 本の冒頭に試験の概要がわかりやすく書いてあり、各章の冒頭でその科目の学習ポイントみたいなことがごていねいにまとめられているのがちょっとポイント高い感じ。
  5. 別冊ふろく1として解答解説集が、ふろく2として“合格「虎の巻」”と題して試験内容のポイントがまとめられた冊子がついていて、取り外し可能。まぁわりと便利かもね。


ネガコメ】(ネガティヴなコメント)

  1. んーまぁ結局ほんと現時点では正直コメントしづらい。


【資格公式サイト】

  1. 貸金業務取扱主任者

ブログランキングをのし上がれ!!! ぜひクリックしていただけるとうれしいですな!!!
人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ

超実践的最新DTP入門―こちら大久保デザイン事務所

Mac Fanにて好評連載中の読み物系記事「こちら大久保デザイン事務所」が、2009年6月号(現時点での最新号)をもって最終回だそうで。まじっすか!? けっこう好きだったんですけどね〜残念無念。


超実践的最新DTP入門―こちら大久保デザイン事務所 (Mac Fan Books)

超実践的最新DTP入門―こちら大久保デザイン事務所 (Mac Fan Books)


【ポジコメ】(ポジティヴなコメント)

  1. で、その「こちら大久保デザイン事務所」の連載をまとめて単行本にしちゃったものが今のところ3冊出てるのですが、その最新作がこちら。1〜2作目は後掲。というか最新作が2003年刊ってのもどうなのかなぁとは思うのですが、続編は出るのかなぁ…
  2. 内容としては、大久保デザイン事務所の愉快な面々のはちゃめちゃな日常を描きつつ、DTP(DeskTop Publishing)の基本・応用を楽しく学べる一冊となってます。会話文で話が進んでいくっていうのはわかりやすくてイイよね! かわいらしいイラストも随所にちりばめられています。
  3. 2003年刊ということもあり、OSとかソフトウェアとかの話についてはどうしても歴史を感じずにはいられない部分もありますが、校正や編集や印刷のイロハなど、たとえ時代が移り変わろうともぜひおさえておくべき知識・心得についても書かれてますので、ぜひ1作目から続けて読みたい作品です。
  4. 「保存版3大付録」と題して「紙見本」「色見本」「書体見本」が収録されており、なんとページごとに違った色・厚さ・紙質の紙を使って装丁されています。これにはびびった。具体的にいうと、33〜48ページには「ハミング/米坪72.3(北越製紙)」っていう紙が、113〜128ページには「オペラクリームウルトラ/米坪70(日本製紙)」っていう紙が使われてるっていう寸法です。こんな本他にはそうそうないだろうな…。で、奇数ページ(右側ページ)の右上部分には色見本(「C60 M30 Y60」とかそういうやつ)が、右下部分には書体見本(明朝とかヒラギノとか)がついてます。その発想はなかったわ。超実践的とかいってるだけのことはあります。


ネガコメ】(ネガティヴなコメント)

  1. 上でもさんざん書いてるとおり、少々内容が古いのがネックですが、それは逆に、DTP業界の変遷をたどることができるということでもあります。DTPといえばMacっていう時代もありましたよねー。みたいな。
  2. ぜひ続編出てほしいっす…


【関連資格】

  1. DTP検定
  2. DTPエキスパート認証試験

[参考]



ブログランキングをのし上がれ!!! ぜひクリックしていただけるとうれしいですわ!!!
人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ

不動産鑑定士 鑑定理論短答式問題集

こないだご紹介した「不動産鑑定士」の過去問集だけだとさすがに心もとないなーと思ったんで急きょ買ってみた一冊。ってもう試験まで2週間しかないですけど。


不動産鑑定士 鑑定理論短答式問題集

不動産鑑定士 鑑定理論短答式問題集


【ポジコメ】(ポジティヴなコメント)

  1. 不動産鑑定士短答式試験の鑑定理論科目の模擬問題集。不動産鑑定士は正直言って参考書の刊行数自体が少ないので、中身がどうとかいう以前にその存在自体が嬉しかったりします。
  2. 練習問題と題して204問、実戦模試と題して80問を収録しており、ボリュームとしては申し分ないっす。
  3. B5サイズなので持ち運びやすし。ただし分厚い(580ページくらい)けどね!
  4. 解説ページにて、誤った選択肢の誤ってる部分に下線が引いてあるのがわかりやすくていいですね。


ネガコメ】(ネガティヴなコメント)

  1. しかし逆に、適切な選択肢の解説文は、「正しい。」のあとに問題文の記述をそのまま繰り返してるだけっていうケースが多いのがちょっと切ない。「正しい。本肢のとおり。」でよくないか。
  2. 練習問題は体系的に並んでるので、勉強しやすいといえばしやすいのですが、総論の冒頭の部分は過去問の傾向とはちょっと違うような気がするけど、どうかなあ…。新試験制度になって鑑定理論の短答式試験が始まったのが2006年で、この本(の第2版)が出たのが2007年1月なので、その時点ではあまり材料がなかったのだろうなとは思うのですが…改訂版が出たりはしないのかのうー


【資格公式サイト】

  1. 不動産鑑定士

ブログランキングをのし上がれ!!! ぜひクリックしていただけるとうれしいですじゃ!!!
人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ

今年こそ行政書士!試験にデル重要用語

おっ!? こないだ書いた「行政書士」試験用の参考書に、ちょっといけてる関連本(姉妹本)が出てますね。こりゃええぞ!


今年こそ行政書士!試験にデル重要用語

今年こそ行政書士!試験にデル重要用語


【ポジコメ】(ポジティヴなコメント)

  1. 行政書士試験で問われる、憲法とか民法とか行政法とかにかかわる重要用語の辞典みたいなもの。
  2. 要するに、いろんな法律用語とか専門用語とかが、国語辞典みたいに50音順に並んどるわけですが、こっちのが普通にテキスト読むより効率的に調べものができそうですね。これはかなり新しいかもね…!!! というか、この発想はなかったわ…
  3. 文章だけで書いても説明しにくいような用語については、適宜図表とかも駆使して説明されてますので、そこらへんはご安心ください。
  4. サイズ的にもまぁ普通の辞書くらいのコンパクトな大きさなので、持ち運びもしやすいです。


ネガコメ】(ネガティヴなコメント)

  1. 収録されてる用語の取捨選択については、もうちょっと練る余地はありそうな気もします。まぁ今年が発刊1年目なので、今後またいい感じに改訂とかがされるのだろうとは思いますが。


【資格公式サイト】

  1. 行政書士

[参考]

今年こそ行政書士!試験にデル問題〈2009年版〉

今年こそ行政書士!試験にデル問題〈2009年版〉



ブログランキングをのし上がれ!!! ぜひクリックしていただけるとうれしいなり!!!
人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ

「いただきます」を忘れた日本人 食べ方が磨く品性

昨日の当ブログへのアクセス数がなんかまた異常なことに。しかも真島のわかる社労士とは全然関係ないところで。なんぞこれ。こわっ。
それはそうとけっこう久しぶりに「箸検定」のサイトをのぞいてみたら、早くも第7回試験のご案内が出ててびびる。第1回試験が2009年2月だったのに(鈴木の受験記は本家「シカクロード!!!」を見るべしー)、早くも第7回の日程まで決まっているとは…!!! 繁盛してらっしゃるようでなによりです。



【ポジコメ】(ポジティヴなコメント)

  1. 箸検定の仕掛け人であらせられる、日本箸文化協会代表、小倉朋子先生の著書。いいからもう日本人は全員これ読んどけ的な一冊。
  2. 食に対する見方が変わる…というか、なぜぼくらはこんな大切なことを忘れてしまっていたのだろうと考えさせられてしまう、とても心揺さぶられる本です。食事マナーとか食育とか食文化とか…そんな言葉ではとても言い表しきれない、なんというかもっと本質的で大切なこと…。今からでも決して遅くはありません、みんなで取り戻してみませんか。ぜひ一文一文をじっくりかみしめながら読んでみていただきたい一冊です。
  3. そしてこの流れるような文章がまた読みやすいんだ…。なんというか、とてもきれいな文章を書くかただなーと思います。
  4. 箸検定の公式テキストとかっていうわけではないですけど、箸検定の内容とはかなり通じるところも多いので、ぜひ箸検定の受講・受験前に読んでおきなよ!


ネガコメ】(ネガティヴなコメント)

  1. 特にないよ!
  2. それにしても上のポジコメ、ちょっと礼賛しすぎ?(笑) ちなみに、鈴木は箸検定を心から応援していますが、それは単に鈴木が8月4日(箸の日)生まれだからというだけの理由ではありません。


【関連資格】

  1. 箸検定

ブログランキングをのし上がれ!!! ぜひクリックしていただけるとうれしいよ!!!
人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ

うかるぞ社労士入門編一問一答 2009年版

ま、真島さんッ…!!! ※くわしくはこちらのYahoo!ニュースをご覧ください
2chで「真島のわかる社労士」でスレタイ検索するとなんかいろいろ出てくるので、ご興味のあるかたはぜひどうぞ。しかし確かに住宅新報社の資格本って、ちょっと誤植が多いイメージはありますね。実はすでにこのブログでも1冊ご紹介しちゃってますけど…
まぁそれはそうとせっかくなんで社労士の参考書でもご紹介してみましょか。


うかるぞ社労士入門編一問一答 2009年版 (2009) (QP books)

うかるぞ社労士入門編一問一答 2009年版 (2009) (QP books)


【ポジコメ】(ポジティヴなコメント)

  1. 鈴木が去年書店で見つけて「お!なんかこれよくね?」と感じたので買ってみた問題集の今年版。あっちなみに僕はまだ社労士試験には受かってない(というか落ちまくってる)ので、まぁ話半分に聞いといてください。
  2. 社労士試験の試験範囲となる各種法律の基本問題を1,200問くらい収録しています。一問一答式なので、五者択一式である社労士試験の本試験問題に換算すると240問くらいか。
  3. 「入門編」と銘打ってるだけあって基本問題を中心に収録しているわけですが、初学者向けの問題集としてはまさにうってつけの一冊といえるのではないでしょうか。
  4. 問題と解答・解説が同一ページ内で完結しているというちょっと独特な体裁をとっており、各ページの左半分に問題が、右半分に解答・解説が載ってます。目をあまり動かさなくても良いので読むのが楽かも?
  5. 解説の重要な部分が太字になってたりするのが地味にうれしい。


ネガコメ】(ネガティヴなコメント)

  1. まあこれといって…


【資格公式サイト】

  1. 社会保険労務士

[参考] ★★★購入注意★★★ そこをあえて買いたいという猛者はぜひどうぞ

真島のわかる社労士〈2009年版〉 (真島のわかる社労士シリーズ)

真島のわかる社労士〈2009年版〉 (真島のわかる社労士シリーズ)



ブログランキングをのし上がれ!!! ぜひクリックしていただけるとうれしいっす!!!
人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ